2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧
テレビの故障に困る!<2>(主夫篇)の続きになります。 乳児の育児をしていると、ぼんやりとすることが多々ある。ミルクをあげているときや、ミルクをあげたあとのゲップのとき、夜泣きの時のいつ終わるのか分からない抱っこや、寝かしつけに疲れてソファ…
テレビの故障に困る!<1>(主夫篇)の続きです。 子供の頃、好きなテレビ番組を見続けることはあまりなかった。小学生のときに、親と一緒に時代劇を見たり、クイズ番組を見るくらいで、同世代で流行っているようなアニメやドラマを定期的に視聴することが…
「育児の手が足りないときには、テレビに助けてもらう」 困ったことがあった。 昨年の終わりくらいから、家電の不具合がちょくちょくあった。家電の種類によって耐用年数とでもいうのか、寿命が短い家電もあれば長い家電もある。テレビは10年くらい故障しな…
交代制に困る!<6>(双子篇)の続きです。 一卵性双生児の双子と言っても、性格が違うこともある。性格が似ている双子もいるのかもしれないが、うちの双子は性格が違っている。仕切り屋だけれども優しい次女と悪戯好きで好奇心旺盛な三女。これは育児をし…
交代制に困る!<5>(双子篇)の続きになります。 多胎児や多子育児だと、同時発生のお世話や順番を争うお世話みたいなものが起こる。双子が乳児のときにちょっと大変だったのはミルクの順番やオムツ処理の同時発生などだった。長女は寝つきも悪く泣き叫ん…
交代制に困る!<4>(双子篇)の続きです。 子供1人の育児と、多子育児の違いは明確にある。大変かどうかはさておいても、人数が増えることは単純な足し算ではないような違いがある。例えばトイレの場合、子供1人でトイレも1つであれば、子供がトイレに行…
交代制に困る!<3>(双子篇)の続きです。 三人の幼児の育児をしていると、何かに困ることを想定して困らないようにするというのがある。そう書くと、お出かけのときにたくさんの荷物を抱えてお出かけしているように思われるかもしれないが、大荷物でお出…
交代制に困る!<2>(双子篇)の続きになります。 育児の困難さというのは、あまりにもそれぞれの違いがありすぎて、誰かと比べることなどはできない。とくにちょっと大変な状況での育児を経験した人ほど、他の人が育児で困っていたときに同情的になるもの…
交代制に困る!<1>(双子篇)の続きになります。 長女は小学校2年生になり、次女三女の双子は年長になった。このくらいになると、乳幼児の育児とはまた別の大変さがあるにはあるけれども、僕としては育児の難所は越えたような気がしている。毎日のように…
「同時も困るが交代制も困る」(長女7歳10ヶ月、双子5歳9ヶ月) 困ったことがあった。 双子を育てていると、よく人から「双子ちゃんは大変ですねえ」と言われることがある。ここでは何度も書いているけれども、僕としては、育児の困難さは、環境や状況によっ…
紛失物に困る!<7>(自閉症児篇)の続きです。 長女の物がこのところよく失くなっている。長女の不注意というのももちろんあるが、長女が失くしたというよりも、誰かが「とった」という可能性もある。そして、誰かが「とった」にしても故意と過失の違いも…
紛失物に困る!<6>(自閉症児篇)の続きです。 このところの長女の紛失物騒ぎは解決しなかった。肝心の長女が何かを隠しているようでもあるからだ。長女は最初は、「おかあさんがしまった」と言い、次には、「失くしたけれどどこで失くしたか分からない」…
紛失物に困る!<5>(自閉症児篇)の続きです。 長女の紛失物が続いたことに何かひっかかりながら、もやもやと長女の通学路に落ちていないか探し回った。長女からは要領を得ない返答やわかりやすい嘘や、僕の質問に誘導されたような答えしか得られない。真…
紛失物に困る!<4>(自閉症児篇)の続きになります。 長女の紛失物から関連して、嫌なことを思い出していた。紛失物が、ただ落としただけ、忘れただけというのであれば、長女の不注意ということで身の回りについて注意深くするよう長女と一緒に物の確認方…
紛失物に困る!<3>(自閉症児篇)の続きです。 紛失物について長女に聞くと、何か誤魔化しているような感じがあった。すぐに分かる嘘をついてみたり、具体的なことが分からないようなことを話している。今回の紛失物に関しても、長女からは要領を得ない返…